2014/12/03

旅のブログー秋ー20141118-1-長野県、木曽路、奈良井宿


奈良井宿の守り神
鎮(しずめ)神社です。


神社から奈良井宿側を見る。




高札場(今でいう官報の掲示板のようなもの)
幕府の法度、掟などを掲示していました。










下;奈良井宿の街並み




京都の町屋のように、
ここでも間口に対して奥行きの深い平面になっています。


日本の町屋建築の特徴でもあるあが、建物の正面は、さまざまな形状の建具(戸、障子、格子等)の組み合わせで出来ています。

木造の繊細な格子の組み合わせが美しい。



この建物の側面は、新しい建材で被われており、景観上ちょっと残念。


様々な店舗が続くにぎやかな一角。

もっと人がいれば、






中村邸は内部まで見学できるようになっています。

1階の障子は蔀(シトミ)障子と言い、横三段に分割しており、下の二段は上下にスライドし、上段は内部に跳ね上げ式になっています。
下の二段をはずすと完全なオープンにもなります。


側面の下見板張りは、一定間隔の押さえ縁で留めてあるが、ここでは押さえ縁はまっすぐな棒を単純に留めています。

他の例では下見板張りの斜めの角度にピッタリ沿うように加工しているものもあります。






建物に入ってすぐに店の間があり、その奥は屋根まで吹き抜けており、中央に囲炉裏があります。


細長い深い奥行きを持った建物。

母屋の裏は庭になっており、奥に作業場があります。












天井の木組みが美しい。

左;玄関は冬の寒さを避けるため、戸の中にもうひとつの戸があります。

奈良井宿に特徴的な小庇の上部の猿頭と呼ばれる化粧垂木。

猿の頭のようです。


左;落ち着いた街並みが続きます。


















左;右側の建物は新しい建材によって残念ながら街並みをくずしてしまっています。

ぜひ、街並みに合うように改修を。









手塚家(上問屋資料館)

この建物は中村家より規模がかなり大きいです。
特に間口が広くゆったりしています。

京都の町屋のように深い奥行きの途中に中庭があり光を取り入れています。

明治天皇の巡幸の時に立ち寄られたそうで記念する部屋もあります。


庭も美しいです。

























下;明治天皇巡幸の際の記念の部屋。



和室を見ているとふとモダンな感覚を受けます。

直線の構成と均質性はまさにモダニズム建築が求めたものですね。



2階に狭いバルコニーのような空間があるのも奈良井宿の特徴のようです。









日本の古い建物には様々な格子の形状がありますが、中には左のように横桟との中心を化粧釘で留めたものもあります。

横桟は縦格子の中心にあり、ちゃんと内外どちらから見ても縦線が強調されるようになっています。

棟梁の細やかな仕事が見て取れますね。


上;レトロな郵便ポストがかわいい。
道路境界より屋根が飛び出しているのが面白いですね。

法律施行日より建物の方が古いということでしょうか?
細かい技の組み合わせがきれですね。


かつて近代建築の巨匠ル・コルビュジエが日本を訪れたときに、

「日本の建築は線が多すぎる。」と言ったそうですが、確かに大小さまざまな線の組み合わせが日本建築の特徴とも言えますね。



せっかくの古い街並みが、ところどころで新建材に置き換わってしまっているところが惜しいです。

次回の改修ではぜひ元に戻しましょう。




木曽の大橋;
木の組み合わせで造られていますが、これは最近のものでしょう。

なかなか迫力はありますが、金具を使わず木組みのみで構成したらもっとよかったでしょう。











下;通りから電線は見えませんが背後に廻るとそのまま飛び出してしまっています。

これだけの観光地ちゃんと地中化してください!行政さん!